年々増える子供の不登校と私達大人が出来ること
年々増える子供の不登校と私達大人が出来ること
年々、不登校の子供が
増えていることをご存知ですか?
そのキッカケのひとつがコロナ
コロナ禍をきっかけに、
子どもの不登校は年々増え続けています。
2023年度には
小中学生の不登校が34万人を超え、
過去最多に…
特に小学生は10年前の
5倍以上にも増えているそうです…
そして、不登校で悩む子どもの数と
同じだけの数の悩む親がいます。
「この子は大丈夫なのか?」
「将来はどうなるのか?」
子供への不安が募り
「私の育て方が悪かったのか?」
自分を責めてしまう方もいますよね…
私自身も中学生の頃、
不登校の時期がありました。
きっと一過性の不登校なら
経験のある方は多いんじゃないかなと思う。
その時、きっと私の親も
悩んでいたと思います。
学校に行かせようと
頑張っていた姿が今でも思い出せます。
けど、すぐに私の両親は
『行かなくて良いよ〜』
という向き合い方に変わりました。
これは、当時の私には
すごく救われる言葉でした。
自分も経験した不登校
そして、
我が子も多少そういう時期がありました。
子供の立場も親の立場も
両方経験して思うのが、
「正解のアドバイス」
なんかよりも
「そばにいてくれる安心感」
が1番欲しいものだと思います。
不登校は人生の失敗ではありません。
親ができる一番のサポートは
未来を悲観することではなく、
子どもの心に寄り添い、
安心できる居場所を守ること。
私の親は自営業だったので
常に家にいました。
それが大きな安心でもありました。
ご相談を頂く中で
お子さんが不登校で
仕事に思うように行けなくなった
とか
家に置いて仕事に行くことが心配
そんなお声を頂きます。
そういう時に、
親の私達が、
子供と付き合える余裕
すなわち、
経済力と時間の確保ができれば
上記のような心配をすることなく
しっかり子供と付き合えるし寄り添える。
私はFXという手段で今があります。
子供と向き合える余裕があります。
やっぱり家で稼げるスキルが
大切な家族を守るスキルだなと強く感じます。
子どもは安心を感じたとき、必ずまた歩き出せます🌱
#シングルマザー #母子家庭 #介護福祉士 #中学生ママ #介護 #アラフォー #在宅ワーク #シンママ #シングルマザーと繋がりたい