頼りたくないけど頼らないと無理だった
頼りたくないけど頼らないと無理だった
児童扶養手当
子供手当
『我が家は貯めてる』
と言う家庭が、
うらやましたかったーーー😂
シンママの
この時期の悩みあるあるです😞
現状届けを出して
さて、次の1年はいくらになるのか?
という時期ですよね…
私はシングルマザーになり
15年が経ちました。
長かったようで
あっという間の15年でしたが
この時期になると毎年思う事があります。
ひとり親家庭の方ならわかりますよね。
児童扶養手当の支給額です。
少し当時の私の話しをしますね😌
シングルマザーになりたての頃は
所得が少なく満額支給されていました。
とてもありがたく
私達親子にとって必要なお金でした。
子供が小さく長い時間働けない私は
パートでしか働けず、
しばらくは満額支給されていたんですよね。
そして、
将来の事を考えて
介護の資格を取得して
特別養護老人ホームに晴れて就職☀️
学歴・職歴コンプレックスの私は
ちゃんと就職できた事が
本当に本当に嬉しかったんです✨
そこからもしばらくは
パートタイマーとして働きました。
そんな日々を過ごしていた
ある夏の現状届け提出の時
パートとはいえ
自分の収入が増えている事に
不安を感じました。
その不安は的中🫨
この年から、みるみる
毎年減額されていく手当…
国のお金ですから
もちろん納得しています。
けど、本心はやっぱり
「ガッカリ…」
って思ってしまいました。
ありがたい事に
デイサービスで正規職員になれた時
めちゃくちゃ嬉しかった。
ボーナス貰えてめちゃくちゃ嬉しかった。
けど、その翌年の手当の額は
大幅に減額されていて
めちゃくちゃ凹んだ記憶もあります。
通知を見て情緒不安定にもなりました😓
(激弱人間だったので)
絶対的に将来のためには
社員になる事が正解ですが、
やっぱりね…
あったお金が無くなるという事は
“不安”
に繋がるんですよね。
文句があるとか不満があるとかではなく
ただただ
“不安”
になってしまうんです。
私の場合は
身内に騙されて背負った
負債もありましたから
手当は貯蓄などには回せずに
生活費の一部となっていましたから
余計に不安でしたよね。
同じこと考えているシンママさん
いるんじゃないでしょうか?
しかし、こういう時こそ
人生の分岐点と考えられたら良いですよね☺️
減った分をどうカバーするか?
節約なのか?
生活水準落とすのか?
バイトするのか?
子供に我慢させるのか?
残業を沢山するのか?
別の方法で収入を増やすのか?
新しい事にチャレンジしてみるのか?
と、、、
少し考えてみる良い機会にもなります🍀
当時の私の場合は、
選択肢がなく労働一択でしたから
バイトをするという道を選びました。
しかし、ここでもジレンマが発生します。
お金を選べば子供との時間がなくなり
時間を選べばお金が減る
そんな私が、投資の世界に入った大きな理由は
娘を1人家に置いて
バイトに行こうとした時の娘の顔でした。
泣かないように我慢していた娘の顔を見て…
この生活をどうにか変えなければと
私達親子にとって良い事が何もない…
そう気づく事ができて
行動をする選択ができたんです。
まさに今、当時の私と
同じ悩みやジレンマを
抱えているシンママさんも
本当は手当なんかに頼らなくても
生活潤したいんですよね?☺️
国に頼らずに自立したいですよね✨
それが今では
私には叶えられています。
ある年なんて、
どうせ貰えない手当の申請をしても…
と思い行かなかった年もあります。
けど、支給対象でなくても
行かなくてはいけないと通知が来て
焦って書類を記入して役所へ行った事があります😅
あんなに悩んでいた私でも
こんな風になったんですよね。
同じように悩んでいる方
ぜひお悩み一緒に解決しましょう👍
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
いつも投稿を見てくださりありがとうございます🫶
#シングルマザー
#シングルマザーと繋がりたい
#介護福祉士
#介護職員シングルマザー
#大人女子