ブランド品が高くなったと感じる日本人
【ブランド品が高くなったと感じる日本人】
皆さんこんばんは💫
元介護職員シングルマザー浅井です☺️🌸
本日の
女性のためのチョコっとマネー知識は
ブランドものについてです🛍✨
なぜこの話を選んだのか?
というと、
先日30代のママさんとお話をしていて、
ブランドバックのお話しになりました。
今って例えばVUITTONのバックを買おうとすると、
最低でも30万円くらいします。
(浅井の認識です)
しかし私達が10代後半20代前半の頃
約20年前はVUITTONのバックは
8万円くらいで買えるものもありました。
私と同じ年代ならわかりますよね?😌
(私は1981年生まれ)
当時のブランドものの感覚は
→
ちょっとしたご褒美に
と仕事を頑張るモチベになっていたり
ボーナスでご褒美に買えたりしました。
そして彼氏におねだりもできたような記憶が 笑
しかし今はご褒美などと
気軽に買えるレベルではない価格になってしまいました。
本当に贅沢品になってしまったんです。
▪️それではその理由について解説しますね☝️
まず1点目が原材料や人件費など生産コストの上昇です。
ブランドの製品には皮革類、
布や貴金属などが使用されていますが
ありとあらゆる材料費が高騰し
全体の生産コストが上昇しています。
生産コストが上昇している事で
各ブランドが値上げを行っている
要因の1つとなっています。
2つ目は為替変動の影響です。
円安という言葉をニュースでよく聞くようになった近年。
例えば1ドル100円が130円になった場合
それまで10万円で仕入れできていたものが
円安の場合13万円支払わないと
仕入れができないという状況になっています。
VUITTONやCHANEL、HERMES
などのハイブランドは
海外ブランドということもあり
円安は値上げに大きく影響します。
為替の影響が
各ハイブランド値上げに対して
大きく影響していることが言えますね。
日本経済が停滞していた20年と
ここ数年は物価高騰も激しく止まりません。
ハイブランドは本当の贅沢品になってしまいました。
そしてハイブランドは殿様営業👑
例えば、
国内の飲食大手企業が数年に一回、
謝罪のメッセージを添えて値上げする状況とは大きく異なり、
より頻繁、
かつカジュアルに値上げされる。
それがハイブランド品です。
結婚、出産、離婚
と色々あったこの10数年の間に
爆上がりしてしまったブランド品。
私の当時の心境は👇
投資始めて、
やっと余裕が出てきて、
「わーーい♪やっと買えるーー♪」
ってなった時に、
久々に行ったブランド店で価格にビックリ仰天でした😳
《日本経済の失われた20年》
と評されるほど経済成長が滞っているのが実情であり、
その後も状況は好転していない日本。
2000年から2022年現在にかけても、
平均給与はほとんど変わっていません。
私達日本人にとっては、
体感的にものすごく高くなったと感じられるはずなのです。
昔は会社員のお給料で手が出たものも
今は夢のまた夢のようなものになってしまったという現在の日本。
けれど、
やっぱりたまには贅沢したい…
そんな方はプラスアルファで
収入の柱を増やすことをお勧めします😌
【こんな時代だからこそ知った方が良い投資スキル】
まずは入り口として知ってみましょう😊
#シングルマザー #母子家庭 #介護福祉士 #小学生ママ #介護 #アラフォー #シンママ #シングルマザーと繋がりたい